【体験談】子どもの入院と仕事クビ

こんにちは!

一般社団法人 日本ベビーヨガインストラクター協会 代表理事の齋藤なおみと申します。

 

 

 JBIA日本ベビーヨガインストラクター協会_代表理事_齋藤なおみ 

 

 

人生には「まさか!」の坂があると言われています。

私にも訪れた、まさかの坂。この「まさかの坂」で何を感じ、そしてどのように這い上がり現在に至ったのか。

少しお話しさせてくださいね。

 

第1子が1歳のお誕生日を迎える少し前頃。

子育て生活にもだいぶ慣れ、何をやっても当たり前。評価される事は無い。 という生活に悶々としたものを感じるようになりました。

 

もちろん感謝されることを求めて子育てをしているつもりは無く、評価を求めて日々の家事をこなしていた訳ではありません。

しかし、なんだか社会から取り残されたような感覚がどうしても取り払うことができず、働きたい!と強く思うようになりました。

 

子どもがもう少し大きくなるまでは週に2~3日。
10:00~16:00頃迄で残業無し!

 

きっと1つや2つ、私の条件に当てはまるパートがあるはず!!
と軽~く考えていましたが、そんな都合の良いところは、そうそう見つかりません。

 

やっと見つかっても、小さい子どもがいるとなると「急に休まれると困るから」と断られました。

第一、週に数日だけ、1歳の子どもをパート代より安い金額で預かってくれるところなんて、見つかるわけがありません。

 

そんな時『子連れ出勤OK!しかも週2~3日のみ』という夢のような勤務形態の会社を見つけ、子連れ出勤というスタイルで働き始めました。

社会と関わることができ、少しではありましたが収入を得ることができ、それなりに充実した日々を送っていました。

 

 

しかし。 ここでやってきました!まさかの坂!!

 

 

     JBIAすくすくベビーヨガ_坂道

 

 

働き始めて半年くらい経った頃、我が子が入院する事になったのです。

 

入院1週間。

自宅待機1週間。

 

「気にしなくていいからね。今はお子さんの体調が良くなる事が最優先だよ!」

 

と職場の方は心配してくださり、私の仕事分をカバーしてくださいました。

 

 

     子どもの入院

 

 

 

それから、たった1ヶ月半後。
またもや子どもが入院になってしまいました。

 

今度は2週間の入院と1週間半の自宅待機。

 

申し訳ない気持ちで電話連絡する私に

「こっちは大丈夫だから!お子さんの体調が回復することに専念してね。」
と心強い言葉。

 

 

結局、約1ヶ月の間仕事を休む事になりました。
理解ある職場と同僚に感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

 

そして、1ヶ月後。

 

 

やっと子どもの体調が回復し久しぶりに出勤した私が言われた言葉は・・・

 

「もう明日から来なくていいから」

 

 

 JBIAすくすくベビーヨガ_ショック

 

 

立て続けに長期休まれたら仕事にならないから!

と。

 

 

そうです。私はクビになってしまいました。

 

 

子どもが小さいのに働いて、我が子に負担がっかかって入院になっちゃったのかな。

そもそも母親が社会との接点を求めたのが間違いだったのかな。

母親は外にやりがいを求めちゃいけないのかな。

・・・様々な思いがグルグル渦巻きました。

 

そんな時、かつて孤独な引きこもり育児生活を送っていた私が、外へ出るきかけとなり 子育てがぐっと楽しいものとなったベビーヨガの事がふっっと頭に浮かんだのです。

 

私と似た思いや経験をしている人に
いい方向へと向かうきっかけ作りが
ベビーヨガを通じてできるかもしれない!

 

 

色んな事があって
色んな考え方があって
色んな人がいて
全部それでいいんだ!!

 

「子どもの入院と、私の仕事クビ」という出来事をきっかけにベビーヨガを通して誰かの力になりたい!と思うようになり、

ベビーヨガについて学び、研究し、保育士としての専門知識、自分自身の子育て経験を織り交ぜ、ママ達の声を反映しながらオリジナルのベビーヨガスタイルを確立しました。

 

 

ベビーヨガのレッスンを行うようになって約10年。
2,000組以上のママと赤ちゃんの笑顔を見てきました。

 

 

 JBIAすくすくベビーヨガ_レッスン風景

 

 

おかげ様で、都内だけにとどまらず関東の様々なカルチャースクールや公共施設、ベビーサークル等からレッスン依頼をいただくまでになりました。

 

私一人では対応しきれなくなり、現在はベビーヨガのインストラクターの養成講座も行っています。

 

 

「赤ちゃんによりよく成長発達をして欲しい!」
「ママと赤ちゃんの笑顔を増やしたい!」
「親子の絆を深めるお手伝いをしたい!」

 

との強い想いを持ったインストラクターが日本各地で活動しています。

 

     JBIAすくすくベビーヨガ_レッスン風景

 

 

人生、何がどうなるか分からないものですね。

 

知識
経験
想い

 

 

全てを活かした仕事を現在やってる自分に、我ながらビックリです。

 

全てにおいて無駄な事は無い!

 

 

今は心からそう思います。

 

 

 JBIAすくすくベビーヨガ_ベビーヨガ

 

 

 

(保有資格)

保育士資格

幼稚園教諭第二種免許

(社)日本ベビーヨガインストラクター協会認定

 ・ベビーヨガインストラクター

 ・産後ママヨガインストラクター

 ・マタニティヨガインストラクター

 ・ベビーマッサージインストラクター

 ・ベビーアロマインストラクター

 

 

(自己紹介)

愛媛県出身

娘2人・息子1人・夫・私の5人家族

 

大学病院小児病棟にて病棟保育士として勤務した後、

ベビーシッター、託児所で保育士としての経験を積む。

世の中に貢献できて沢山の人を笑顔にできる事をしたい!

との想いはあったが何がしたいのか分からず

IT会社、弁護士事務所、教育関連の出版社にて

事務・秘書業務をこなす。

 

保育士としての知識と経験があるから

自分の子育てはなんとかなる!と思っていたが

なんとかならず、近くに両親も友達もおらず

引きこもりの日々を送る。

そんな時に知ったベビーヨガ。

元々体を動かすのはあまり好きではなかったが

子どもに良さそうだから、と参加したところ

ベビーヨガの楽しさ、ヨガの素晴らしさを知る。

 

「子どもの入院と、私の仕事クビ」

という出来事をきっかけに
ベビーヨガを通してママの力になりたい!

と思うようになり、
ベビーヨガについて学び、研究し、

保育士としての専門知識、自分自身の子育て経験を交え、

ママ達の声を反映しながら

オリジナルのベビーヨガスタイルを確立。

 

現在はインストラクター養成講座・レッスンを行っている。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加