ヘルパンギーナの症状と気をつける事

今、流行りつつある「ヘルパンギーナ」。

 

そこでヘルパンギーナについてお伝えさせていただきますね。

 

 

ヘルパンギーナとは?

ヘルパンギーナは、6月から初夏にかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です。

(夏風邪トリオの1つ(手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱(咽頭結膜炎)なんて言われたりもしているようです)

 

主に「コクサッキーウイルスA群」が原因で、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。

 

まれに大人も発症するようです。

 

 

ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発しんを主症状とした感染症で、主に夏季に流行するいわゆる「夏かぜ」の代表的疾患です。

 

 

症状

潜伏期は2~4日、初夏から秋にかけて、乳幼児に多い。

 

突然の38~40℃の発熱が1~3日間続き、全身倦怠感、食欲不振、咽頭痛、嘔吐、四肢痛などがある場合もある。

 

咽頭所見は、軽度に発赤し、口蓋から口蓋帆にかけて1~5mmの小水疱、これから生じた小潰瘍、その周辺に発赤を伴ったものが数個認められる。

(厚生労働省HPより)

 

 

対処法

ヘルパンギーナに対する特効薬はありませんが、口内炎(口の中にできた潰瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。

喉に痛みを感じる為、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、喉越しの良い少し冷たい飲みものが良いようです。

(麦茶・冷めたスープなど)

 

食べ物は、喉への刺激が少なくかまずに飲み込めるものがおすすめです。

(ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)

約5日程度で治ります。

 

  • 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう。
  • かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものをあげるようにしましょう。

 

 

感染が拡大しない為の対策方法

ヘルパンギーナは、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路とされています。

 

また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排出されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がりますので対策が必要です。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加